大型ダンプ・軽貨物・介護タクシー・建設業  
一人親方・労災保険組合

関東ダンプ協議会・貨物安全協会・関東建設安全協会

ケガと弁当は自分持ちと言われる個人事業主でも、当協会では労災保険に特別加入できます。地域に根差した取り組みで千葉県柏市を中心に・茨城県・埼玉県・東京都に加入者がいます。フットワークよく対応しています。対面でもリモートでもご説明しますので、お問い合わせください。お待ちしています。
千葉・東京
埼玉・茨城
の仲間求む

個人事業主や法人の社長さんでも入れる労災保険があります

業務委託・請負契約で個人事業主として、ダンプ・軽貨物・介護タクシー・建設業で働く方とその家族、または従業員のいないの法人の社長などは一人親方の特別加入労災の対象です。

関東ダンプ協議会・貨物安全協会・関東建設安全協会とは

当協会は特別加入労災や共済制度を提供し、現場で働く仲間の経営サポートをしている団体です。
建交労(全日本建設交運一般労働組合)を母体団体に持ち、労働者の賃金や労働条件の改善をはじめ当協会の制度を活用しながら、仕事と生活を守り業界の健全な発展のために、業界や政府に働きかけています。

地域に密着して50年の実績があります。ぜひお問い合わせください。

特別加入労災保険とは

労災保険は、本来、労働者の業務または通勤による災害に対して保険給付を行う制度ですが、労働者以外でも、その業務の実情、災害の発生状況などからみて、特に労働者に準じて保護することが適当であると認められる一定の方には特別に任意加入を認めています。これが、特別加入制度です。

下記に記載の業種の方は労災保険に特別加入できるので、お問い合わせください。

補償内容  

治療費・薬代無料、手術をしても医療費はかかりません
一人親方労災保険では、仕事上のケガや病気であれば、治療又は症状が固定するまで一切医療はかかりません。
治療や症状固定の判断は、病院(医者)が判断しますので、生命保険・医療保険のように日数の限度はありません。
仕事が出来ない場合は休業補償が支給 生活を守ることが出来ます
最初の通院日から数えて4日目から休業補償が支給されます。休業補償額は、自分で選んだコース(給付基礎日額)によって決定します。支払保険料と休業補償額を実態に合わせて選ぶことが出来ます。
休業が必要かどうかの判断は、病院(医者)がおこないますので、生命保険・医療保険のように日数の限度はありません。
障害年金・障害一時金・遺族年金が支給されます
仕事上の重いケガにより、後遺症が残った場合は窓外等級に応じて、一時金・年金が支給されます。
また、万が一お亡くなりになった場合は、遺族年金が支給されます。

(遺族年金の例)
遺族2人の場合 給付基礎日額 10,000円×201日=2,010,000円/年が毎年国から支給されます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

特別加入労災保険 対象例 

ンプ運転手

背番号表示のある大型ダンプ

ダンプカーを個人で所有し、ダンプ規制法の背番号表示を受けた範囲内での、運転・荷物の積み下ろし、および直接付帯する業務中に発生したケガの補償。
従業員を雇っていない法人の役員も対象です。
(傷病例)
・ダンプの荷台の掃除中、土で滑り腰を鉄板に打ち付け負傷。運転席脇のハシゴから降りるとき足を滑らせて地面に落下し足首を負傷など・・・
貨物運転手

黒ナンバー登録の軽貨物車両

軽貨物車両を個人で所有し、貨物軽自動車運送事業届出を行っている許可の範囲内での、運転・荷物の積み下ろし、および直接付帯する業務中に発生したケガの補償。従業員を雇っていない法人の役員も対象です。
(傷病例)
・重さ15キロの米を軽車両から荷下ろしする際、積載した荷物が荷崩れしないよう中腰で米を取り出した時、不安定な姿勢の為に腰を負傷。・荷物を積み込み車両のリアドアを閉めた際、誤って指を挟み負傷など・・・

護タクシー

緑ナンバーの介護タクシー

一般乗用旅客自動車運送事業の許可を得ている介護タクシーの許可の範囲内で、運転・患者等の乗降、および直接付帯する業務中に発生したケガの補償。従業員を雇っていない法人の役員も対象です。
設業

建設業(30業種)に従事する方

建設30業種で働く一人親方の方は特別加入できます。
建設30業種はこちらをご確認ください。
(傷病例)
・大工作業でハンマーを手に打ち付け負傷。・解体工事の作業中、現場の木材に刺さっていた釘を踏みつけ足を負傷。・根切工事中ユンボから降りる際、キャタピラーの上で足を滑らせあおむけで地面に落下。背中と首を負傷など・・・
人・個人事業主でも


労働保険事務組合・社会保険手続きも

法人でも個人でも従業員を1人でも雇ったら、労働保険を成立させなければなりません。例えば労働保険が成立していない状態で従業員が仕事中の事故でケガをした場合でも、労働基準監督署は従業員に治療費や休業補償などを支払い、その支払った額を会社に請求します。

もし、重度後遺症や死亡事故などになった場合は、何千万円もの支払いになる可能性もあり、会社としてたちまち立ち行かなくなります。

従業員を1人でも雇ったあなたは、トヨタやソニーなどの大企業と同じように使用者としての責任があります。

組合には労働保険事務組合があります。労働保険事務組合をとおせば、従業員の労働保険と個人事業主または法人の社長も中小事業主として特別加入することが出来ます。

手続きや話を聞きたいという方はご連絡下さい。

※直接労働基準監督署へ労働保険の手続きをした場合は、事業主は中小事業主として特別加入労災に加入できませんのでご注意ください。


会費および労災保険料の一覧 

【会費】

◇ダンプ・建設の個人事業主および法人の社長 
(月々)5,000円(年間)60,000円


軽貨物介護タクシーの方   
(月々)2,000円 年間)24,000円


※上記の会費をお支払いいただいたうえで、労災保険料や建設国保、ETCコーポレートカードなどの各種共済をご活用いただけます。

※会費は初回はお振込みまたは集金、2回目以降は銀行口座の引き落としとさせていただきます。

【労災保険料】

※下記保険料は1年分の保険料と事務手数料を含んでいます。
※労災保険は毎年4月から翌年3月までの1年契約となります。
※年の中途での加入の際は月割りでの保険料となります。お問い合わせください。
※労災保険料は確定申告の際に社会保険料控除の対象となります。
※労働基準監督署へ提出する書類(新規・変更・事故報告など)作成代も含んでいます。

労災事故が発生したら・・・ 


建設国保で家計節約!

個人事業主が加入する市町村国保の値上げがとまりません。
現在市町村国保の上限額は106万円となっており、家族状況や高額所得の場合は上限に達してしまいます。
建設国保は建設29業種の方や建設工事に従事するダンプの仲間が加入できます。→こちら

使えば使う程お得になる   
ETCコーポレートカード  

コーポレートカードを発行するには
一定の要件があります

①コーポレートカードの申請者と車検証の所有者ないし使用者が同じである。
②発行の目安として首都高なら月5000円、NEXCO管内は月30000円以上の利用実績。それ以下でも発行できる場合があります。
3未払い防止のため、保証金をお預かりします。保証金は各々の月の利用料金などにより違いますので、コーポレートカード発行担当者よりお聞きください。なお、保証金はコーポレートカードをやめる際にお返しします。

加入者の声

両足かかとを骨折。休業補償で助かった!(60代Kさん)

業務中ダンプのハシゴから足を滑らせて地面に落下。両足かかとを骨折しました。治療費は自己負担なく国が全額負担してくれ助かりました。また約3か月間、仕事が出来ずに休業しましたが、日額10000円のコースに入っていたため、70万円ほどの休業補償を受給でき安心して休業することが出来ました。
あの事故以来15年断ちますが労災事故はありません。労災はお守りだと思い今も加入しています。

よくわからないからこそ相談してよかった(50代Nさん)

会社員から独立開業して軽貨物ドライバーを始めました。会社員の時は健康保険も労災保険も全部会社任せでしたが、個人事業主になってからは何の補償もないことが不安になりました。ネットで調べて対面でも対応してくれるということで問い合わせをして事務所へ訪問。加入するしないにかかわらず丁寧に対応していただきました。ネット社会ですが、顔の見える対応も大事ですね。
労災保険とETCコーポレートカードを利用しています。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アクセス

名称
関東ダンプ協議会 千葉分会
執行委員長 茂垣孝一

関東ダンプ貨物安全協会・関東建設安全協会    
(代表) 高橋 智
所在地
千葉県柏市北柏3-20-3-103
連絡先
TEL 04(7163)3218
FAX 04(7166)1424
Mail dump.union.chiba@gmail.com
マップ
第二マルエンコーポ1F-103
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
近くに薬局ウェルシアがあります

お気軽にご相談ください

資料請求はこちらからお願いします

04-7163-3218  
070-6516-6703 
受付時間10 :00〜17:00
(土日祝を除く)

加入手続き

Step
1
資料請求・お問い合わせ
まずは資料請求をしてください。メールでもお電話でも直接来ていただいてもOKです。
共済内容や当協会の内容を説明させていただきます。
Step
2
活用したい制度をご検討
当協会の労災保険、ETCコーポレートカード、建設国保など、なにを活用したいのかご検討ください。
あなたの業種によって、取りそろえる書類をご案内させていただきます。
Step
2
取りそろえる書類-業種別-
◇ダンプ運転手
①車検証のコピー
(車両所有者・使用者と背番号表示の確認)
②運転免許証コピー
(労働基準監督署への本人確認のため)
③確定申告の収支内訳書および法人については決算書のコピー(従業員の有無の確認)

◇軽貨物運転手
①貨物軽自動車運送事業届出書のコピー
②車検証のコピー
(車両所有者・使用者の確認)
③運転免許証のコピー
(労働基準監督署への本人確認のため)
④確定申告の収支内訳書および法人については決算書のコピー(従業員の有無の確認)

◇介護タクシー
①旅客乗用自動車運送事業の許可証のコピー
②車検証のコピー
(車両所有者・使用者の確認)
③運転免許証コピー
(労働基準監督署への本人確認のため)

◇建設労働者
①確定申告書の職業欄や建設業許可など業種の確認出来るもの
②運転免許証
(労働基準監督署への本人確認のため)
Step
加入月を決め、加入申し込み
①加入する月を決めます。
②必要書類と一緒に申し込み完了後、手続き完了です。
③手続きは郵送・メールまたは対面でやり取りさせていただきます。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 相談は無料ですか?

    気になることはお電話でもメールでもご連絡ください。資料請求のみでも対応いたします。もちろん加入前の相談は無料ですので、お気軽にご連絡ください。対面でも対応しますので、事務所へ来ていただくかこちらから指定された場所へお伺いも可能です。
  • 労災保険やETCコーポレートカードを利用したい場合はどうしたらよいですか?

    所定の会費を納入いただいたうえで、労災保険やETCコーポレートカードのご利用をお願いいたします。会費はこちら
  • 個人で介護タクシーを夫婦でやっています。労災保険はどのように加入すればよいですか?

    例えば夫が事業主であれば妻は事業専従者となり、それぞれが一人親方労災保険の特別加入の手続きをします。ただし家族従事者以外の従業員がいる場合は労働保険での手続きとなり、事業主は労働保険で中小事業主の特別加入の手続きとなります。当協会は労働保険事務組合も取り扱っていますのでお問い合わせください。※直接労働基準監督署へ労働保険の手続きをした場合は、事業主は中小事業主として特別加入できませんのでご注意ください。
  • 背番号のないダンプカーですが、一人親方労災に加入できますか?

    「土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法」、通称ダンプ規制法に規定するダンプの背番号(マル販やマル建など)の事業を行っている業務中のケガを補償する保険です。いわゆる8t、10tダンプなどの大型ダンプを対象としています。また、大型ダンプでも土砂禁ダンプなど背番号表示がないものは対象外です。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信